公開日: |更新日:
歯の噛み合わせが上下逆になっている受け口とはどんな症状か、特徴・主な原因・矯正方法について解説しています。
受け口は下顎前突ともいって、下顎が前に突出している「しゃくれている」状態を言います。見た目が強そうに見えたり、お顔本来の美しさを損ねてしまったりするのが特徴。
受け口の原因には、大きく分けて次の3つのタイプがあります。
両親のどちらかが受け口の場合は、子供も受け口になる割合が高いと言われています。受け口を防ぐために、幼児期から治療を行うことも可能です。
下顎に対して上の顎の成長が悪かったり、発育の過程で下顎が過剰に発育した場合に受け口になります。
舌を前に出す癖がある場合、下の前歯が押し出されて受け口になることがあります。この場合は、舌や唇のトレーニングを行って悪いクセを改善することが可能です。
受け口になると上下の歯の噛み合わせが悪くなり無意識に発音がしづらくなっていたり、消化不良を起こし起こしやすくなったりします。見た目だけじゃなく健康のためにも、治療しておきたいですね。
小さい頃に受け口だったとしても、成長する中で改善するケースもあります。ただ、治療をしないで悪化してしまったケースも珍しくありません。そのため、できるだけ早くから治療を開始しておいた方が良いでしょう。
受け口が悪化する大きな理由は、下アゴの骨も体と同じく成長するからです。小さい頃はそれほど受け口が目立たなかったとしても、成長するにつれて状態が悪化し、ますます目立つ状態になることもあります。
小さいうちに治療を始め、一度受け口が治ったとしても、成長する過程で再度受け口になるケースも少なくありません。
もしも受け口が悪化した場合にはどのような心配があるのでしょうか。やはり、特に気になるのが見た目の問題ですよね。人から受け口を馬鹿にされたり、真似をされてコンプレックスに感じている方も多いでしょう。
それだけでなく、 口内環境も悪化しやすくなります。歯周病が発生しやすくなったり、歯磨きがうまくできなくて虫歯が増えることもあるので注意しておきましょう。
また、受け口の状態が悪化し過ぎると咀嚼が困難になるケースがあります。食べ物を十分に噛み砕けないため食材に含まれる栄養素が吸収しにくくなったり、胃腸への負担も大きくなるでしょう。
また、受け口は顎関節症を併発しやすく、受け口が悪化してしまうと顎関節症の症状も同時に悪化するリスクが高まります。
受け口を放置し症状を悪化させないためにも、早めの治療が重要になります。
受け口は自分の力や努力のみで治すことができるのでしょうか。病院での治療を検討したものの、費用が高くて諦めている方もいるかもしれません。
そこで、受け口の改善に効果があると言われている方法についてご紹介します。あくまで治療ではなくトレーニングのようなものなので、これを行えば必ずしも良くなるとは限りません。この点は注意しておきましょう。
これには舌の筋肉を鍛える方法が挙げられます。通常は、舌先は上の前歯の根元よりも少し喉側にあるのが正しいので、トレーニングによってこの位置をキープしましょう。
受け口が悪化する原因の一つとして挙げられるのが無意識のうちに舌によって下の歯を前方に押し出しているということ。日常的に舌の位置が歯を押し出す位置にあると長い時間をかけて徐々に受け口が悪化してしまいます。
舌の位置を改善するように心がけるだけでも、押し出すリスクが少なくなるので受け口の悪化を抑えることができるでしょう。更に効果的に舌の筋肉を鍛えるためには、舌を正しい位置に置いた状態で口の開け閉めを行います。
受け口の状態になっていると、普段何も意識しないで口を閉じた時に舌のポジションがずれている可能性があるので注意が必要です。
通常、何もしていないときの舌の位置はスポットと呼ばれる位置にあるのが正しいとされています。スポットとは上の前歯よりも少し喉側の位置のことです。
受け口の人は普段の舌の位置が低く、下の歯の裏側に近いところにある傾向が強いので、注意しましょう。
舌のトレーニングとしては、口の中で舌を使って円を描くトレーニングが効果的です。舌を唇と歯の間に入れ、舌で歯の表面をなぞるようにして円を描きましょう。
慣れるまではほんの10回程度行うだけでもかなり疲れるので、無理のない範囲で実践するように心がけてみてくださいね。
こういったトレーニングは継続して行うことが大切です。1度や2度行っただけでは変化が期待できないので、できることならば毎日30回ほど繰り返しましょう。一度にまとめてトレーニングを行うよりも、毎日継続して行った方が効果的です。
お風呂で行う、寝る前に行うなど、トレーニングを実施する時間帯やタイミングを決めておくと継続しやすくなります。
受け口の改善には、舌を上に持ち上げて歯列が被っている頬や唇の筋を正常なバランスが取れるようにするムーシールドやチンキャップや、上顎を拡大する上顎拡大床装置などがあり、これらの器具を幼少期に使って矯正していくのが一般的です。
成人になってからでも治療内容によっては、キレイな口元を手に入れることもできますが、可能であれば顎の骨の状態が柔らかい子どものうちに治しておくことをおすすめします。
私が裏側矯正をはじめたのは20歳になってからだったんだけど、大人になってからの矯正治療でもキレイに受け口を改善できたの!しゃくれ顔は女らしさを損ねている感じで嫌だったけれど、見た目に自信が持てるようになったおかげで無事に就職の内定をもらえたの♪ 受け口は骨格を動かすような治療になるから、矯正でも高度な技術が必要な裏側矯正の医師がいるクリニックがおすすめよ! |