公開日: |更新日:
すきっ歯の主な症状や原因、おすすめの矯正方法を紹介します。
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある歯並びのことで、正式には「空隙歯列」「歯間離開歯」とも呼ばれています。見た目が今一つであるだけでなく、歯と歯の間に物が引っかかったり挟まったりして虫歯や歯周病になりやすい傾向にあります。また、歯の隙間から息が漏れて、サ行の音が発音しにくいといったデメリットもあります。
すきっ歯には、大きく分けて先天的な原因と後天的な原因の2つのタイプがあります。
先天的に歯が小さかったり、歯の形が悪かったり、歯が斜めに生えていたり、歯の大きさと顎の大きさがアンバランスだったりする状態は、歯と歯の間に隙間ができてすきっ歯となってしまいます。また、通常、成人の場合は上下合わせて永久歯は28本ですが、先天的な理由で歯の本数が少なかったり、歯茎に埋まったまま生えてこなかったりする状態もすきっ歯の原因となります。
先天的な原因で歯の本数が少ない場合もありますが、事故やアクシデント、抜歯などで歯が少なくなってしまった場合もすきっ歯になりやすいと言えます。他に、幼少期の指しゃぶりや、頬杖をつく、決まった方向ばかりで噛む、顔の同じ方向を下に向けて寝る、舌で下の歯の裏側を強く圧迫する、鼻詰まりなどによる口呼吸などの癖や日常の生活習慣があると、すきっ歯の原因となります。また、加齢により歯茎が下がるとすきっ歯になってしまうこともあります。
すきっ歯は、前歯に隙間のある「正中離開」の場合、食事の後に食べ物のカスが挟まったり引っかかったりしやすいので、口開けたときに不衛生な印象を与える恐れがあります。また、前歯・奥歯のどちらに隙間がある場合も虫歯や歯周病になりやすく、放置すると進行を早めてしまう恐れがあります。
機能的な面では、すきっ歯は、噛み合わせに問題を生じることが多く、子供の場合は顎の骨の発達が阻害されて顎関節症になってしまうこともあります。噛み合わせの問題は、放置すると悪化しやすく、悪化すると食物の咀嚼が不十分になり、胃腸に負担がかかり内臓にも悪い影響を与えます。加齢による噛み合わせの悪化と重なると嚥下障害を引き起こすこともあります。
すきっ歯を改善する矯正法には、「ワイヤーによる表側矯正」「ワイヤーによる裏側矯正」「マウスピース矯正」などがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。また、矯正法ではありませんが、すきっ歯の治療法としてはダイレクトボンディングやラミネートベニアで隙間を埋める方法もあります。歯の隙間が前歯にあり、あまり隙間が大きくない場合に有効な治療法です。矯正よりも手軽にできますが、あまり大きな隙間には対応できないというデメリットがあります。
すきっ歯の矯正治療で最も一般的な方法です。歯の表側に取り付けたワイヤーブラケットで歯を中央に寄せるようにして隙間を埋めていきます。矯正法の中では、大きな隙間でも対応できるのがメリットですが、取り付けたワイヤーブラケットが目立ってしまうというデメリットがあります。
すきっ歯の矯正治療では、ワイヤーによる裏側矯正を行うこともできます。目立たないことと、舌で下の歯の裏側を強く圧迫する癖を改善へと導く効果があるのがメリットですが、ワイヤーによる表側矯正よりも多くの時間と治療費がかかってしまいます。また、慣れないうちは発音や食事、歯磨きがしにくいというデメリットもあります。
すきっ歯の治療では、マウスピース矯正も有効な方法です。歯型に合わせて制作したマウスピースをはめ、隙間を埋めるように歯を中央へ寄せ、矯正していきます。目立たないのと治療期間がワイヤー矯正よりはやや短くて済む場合もあるのがメリットですが、矯正の進行度合いに応じてマウスピースを交換する必要があり、通院回数は増える傾向にあります。