公開日: |更新日:
矯正治療の中に、「インプラント矯正」という方法があるのをご存知ですか?ここでは、インプラント矯正の特徴や、メリット・デメリットなどをまとめました。
インプラント矯正とは、歯肉の上から骨に入れた小さな矯正用インプラントを固定源として、効率良く歯を動かす矯正方法のことです。
これまでの矯正方法では、歯を動かすために別の歯や、歯ではない部分を固定源とする必要がありました。しかし、これでは固定源とした歯も一緒に動いてしまうため、その歯を固定するためにさらに装置を増やさなければなりません。それでも完全に歯を動かさずに固定するのは難しく、治療効率が良いとは言えない状態でした。
一方でインプラント矯正は、あごの骨に矯正用インプラントを入れることでほぼ完全に動かない固定源を作れる方法です。動かしたい歯だけを効率よく移動させることが可能になります。
動かした歯が戻ったり、動かしたくない歯が動く心配がないため、治療期間を短くできる可能性が非常に高いです。
従来の矯正方法よりも歯列に強い力をかけられるので、歯の移動量を増やせます。矯正治療に外科手術の併用が適応のケースでも、矯正治療のみで対応できる場合があるでしょう。
インプラント矯正は、違和感や虫歯のリスクを高める固定装置を付ける必要がありません。
治療期間を大幅に短縮でき装着する装置もシンプルなので、虫歯や歯周病のリスクを減らせます。
局所麻酔をした上で、インプラントを埋入する必要があります。ただ、治療後の痛みや腫れはほとんどありませんし、治療が終了した際には撤去も可能です。
インプラントを埋め込む際は、矯正に限らず「麻酔(局所麻酔・笑気麻酔など)」が必要になります。痛みを和らげるための処置になりますが、痛みや出血に関してはある程度個人差があるため、医師によく確認をしたうえで治療を検討することをおすすめします。
通常の表側・裏側、マウスピースとは別にインプラント矯正は「矯正治療のオプション」と提供しているため、オプション費用が発生する場合もあります。
症状や治療内容によっては、通常の矯正治療よりも費用が嵩む場合もあるため、事前に治療費やオプションについて医師に確認をしておきましょう。
叢生(そうせい)とは、顎のスペースが狭く歯が重なって生えたり、斜めに生えたりする乱杭歯(らんぐいば)を指します。歯の生え方のズレが大きい場合は、歯が移動する余白を確保するために抜歯をするなどの処置が必要です。
しかし、インプラント矯正なら、強い力をかけて歯列全体を奥歯の方向へズラすことで、抜糸をすることなく前歯を整えられます。
笑ったときに上顎の歯茎まで大きく見えてしまう歯並びのガミーフェイス。インプラント矯正では前歯の上部にインプラントを埋め込み、前歯全体を上方に引き上げることで治療できます。
奥歯付近の歯しか噛み合わず、歯の前方が開いてしまうオープンバイトは、治療が難しい症状の1つです。奥歯付近に矯正歯科用のインプラントを埋め込み、奥歯の歯列全体を歯茎に向けて引っ張ることで改善していきます。
出っ歯は上顎の歯列が大きく突出するもので、受け口は下顎の歯列が前方に突出します。どちらもインプラントを奥歯付近に埋め込み、出ている歯を後方に強く引っ張ることで改善可能です。
吉祥寺周辺で、インプラント矯正を行っている歯科クリニックを治療法の特徴とあわせて紹介します。
歯科矯正用アンカースクリューを用いたインプラント矯正治療を行っています。詳細については、クリニックに直接お問い合わせください。
歯科矯正用アンカースクリューを用いながら、矯正用のミニインプラントを顎の骨に埋入し、ワイヤーの固定源とすることで、治療期間を可能な限り短くする治療を行っています。一般的な矯正治療と比べると、インプラント埋入手術を併用する分若干割高になりますが、治療期間を短縮できる可能性があります。
インプラント矯正の場合は、通常の矯正治療と別に、口腔外科処置料(オプション費用)として約10~20万円(税込)が必要になります。
歯科矯正用アンカースクリュー(直径1.5mm程度のチタン製のスクリュー)を顎骨へ埋入し、そこを固定源にして歯を動かす治療を提供しています。この方法によって、今まで不可能であった方向へ歯の移動が可能になり、場合によっては、治療期間の短縮も期待できます。
インプラント矯正では、「アンカーインプラント」という特殊な器具を顎の骨に埋入する治療を行っています。一般的なインプラント治療では、顎の骨にインプラント体を埋め込んで歯の根っこに施術しますが、矯正治療におけるインプラントは、矯正治療後に取り除く対応を行っています。