近年では、歯並びに問題がある子どもが増えてきているといわれています。というのも、欧米化した高カロリーな食事やあまり噛まずに飲み込める軟食が多いことが関係しているようです。その結果“歯が大きく顎が小さい”状態になり、顎の発育不足で歯並びに問題が出てしまうのです。
小児矯正は乳歯が残っている小さい子どものうちから始める矯正です。すべての歯が永久歯になると成人矯正になり、歯を抜く矯正になってしまうことも。乳歯が残る頃の顎の発達に合わせて歯並びを改善することができれば、短期間で最大限の効果を期待できるのです。
小児矯正を始めるのに適した年齢は、6~8歳ころとするクリニックが多いようです。前歯上下4本の歯が永久歯に生え変わったタイミングを推奨しており、遅くとも10歳ごろまでには始めたいもの。もちろんその子の歯並びや顎の状態によって適したタイミングは異なります。
子どもの歯並びが気になる方は4歳ころに一度歯科クリニックで歯並びを診てもらい、今後どのような対応が必要になるかを聞いておくと安心です。
“歯並びの状態が悪い“とされるのは、いわゆる出っ歯といわれる「上顎前突」、受け口といわれる「下顎前突」、奥歯で噛み合わせても前歯があいてしまう「開咬」、歯並びがガタガタしている「叢生」などの状態をさします。といっても、親が小さい子どもの歯並びを判断することは難しく、いつまで様子を見ていればいいかもわからないもの。少しでも気になったら受診することがベターですが、こんな様子は気になるサインです。
このような状態ならば、一度受診しておくことをおすすめします。やはりプロの目で確認してもらうことで安心できますし、矯正治療が必要かどうかの判断もしてもらえます。
矯正治療は歯科クリニックに通う必要があり、治療期間も短いものではありません。自費診療のため費用も高額ですし、なにより子どもが怖がる・嫌がる歯医者さんでは治療がとてもつらいものになってしまいます。
矯正治療をおこなう歯科クリニックは多くありますが、選ぶべきは小児歯科など子どもに対応しているクリニック。小児矯正の知識や経験があるクリニックなら、子どもの歯を安心してお任せできるでしょう。また、一般歯科や成人矯正もおこなっているクリニックであれば、虫歯などの一般治療もできるうえ、小児矯正から成人矯正に切り替わった場合でも同じクリニックに通うことができます。
歯美人3姉妹
プロフィール