公開日: |更新日:
矯正をすることになった場合、必ずしも抜歯をしなければならないのでしょうか。年をとってもできるだけ自分の歯でいたいと思っている方にとっては、いくら歯並びが良くなるとしても抜歯をすることにデメリットを感じる方も多いはず。そこで、矯正と抜歯の必要性についてご紹介します。
抜歯をするというと悪いことばかりを考えてしまいがちですが、実はデメリットだけでもありません。必要に応じて抜歯を行ったほうが良いケースも多いのです。
例えば、顎が小さいために歯がキレイに並ぶことができず、乱れてしまう方もいます。このようなケースではすべての歯を残した状態で歯を並べることは非常に難しいです。
ですが、抜歯を行えばその部分に歯を並べる土台となる顎部分に余裕ができるため、歯列矯正が成功しやすくなります。
絶対に抜歯はしないと決めてしまうと狭い土台の中で無理やり歯を並べなければならないので、矯正がうまくいかなかったり、必要以上に時間がかかってしまう場合もあります。
症状によっては、顎を広げる治療を行わなければなりません。当然ながら治療期間も長くかかりますし、下手をすると歯の神経が死んでしまうこともあります。
こういったことまで考えると、「絶対に抜歯をしない」という選択肢は必ずしも最良とは言えないでしょう。
他にも様々なメリットがあります。
例えば、抜歯をせずに無理やり矯正するのに比べて元の状態に戻る可能性が低くなるということ。歯は歯列矯正が完了した後も元の状態に戻ろうとするため、無理やり歯列矯正をすると治療が終わった後に戻ってしまうことがあるのです。
また、出っ歯を治療する際にも前歯の位置を整えるために抜歯が効果的なケースがあります。
このようなメリットやデメリットを知った上で、どうしても抜きたくないということであればその選択肢がないわけではありません。
ただ、顎を広げたり、歯を削って小さくするなどの治療が必要です。中には大掛かりな治療になるものもあるため、自分がどのような選択肢をとるかについてはよく話し合いをして決めましょう。
抜歯をするというと痛みが不安だという方もいますが、約10分ほどで治療ができ、費用は医療費控除の対象になります。
抜歯をしたからといってデメリットばかりが目立つわけではないので、自分にとってはどのような形が理想的なのか相談し、良い治療方法を探してみましょう。
また、抜かない歯列矯正は必ずしもメリットだけではありません。
小学生低学年のうちであればまだ顎の骨が固まっていないこともあり、顎を広げて抜歯をしない選択肢も残されていますが、大人になってから顎を広げるのは非常に大変なことです。
クリニックによって考え方が違うので、医師に直接相談してみてくださいね。
実際の治療方法は?
歯を抜かない矯正治療について
詳細をチェック!